聞き取れない 表記

テープ起こしコラム

聞き取りができなかった場合の表記について

投稿日:

 

テープ起こしで大切なことは、正確に聞こえたままを起こすということです。しかしながら、テープ起こしを依頼されるデータの録音状態は千差万別です。

アナウンサーが話しているようにはっきりしたものもあれば、コンディションが悪く、ノイズや反響等で内容が聞き取りにくいデータもあります。

録音された内容に聞き取れなかった箇所があった場合、その表記はどうするべきかという問題が発生します。

聞き取れなかった箇所があった場合

テープ起こしは、まず第一にデータを忠実に起こす正確さが求められます。

そのため、聞き取れなかった箇所があった場合、自分の判断で言葉を当てはめたり、話の流れから推測して起こすのはNGになります。

特に裁判証拠の録音や会議の議事録などは、ミスがそれらに影響を及ぼしたり、責任問題に発展する可能性もあるので、細心の注意が必要になります。

聞き取れなかった部分の対処法

どうしても聞き取れなかった部分の対処法ですが、クライアントからその表記を指定される場合もありますし、それがなければ自分で決めた表記を使用します。

テープ起こしを行う前に、資料があればそれを熟読したり、全体の内容を把握するのがいいでしょう。その後に音声を聞くことで、より内容の聞き取りがスムースになります。

また、講演会などは、インターネットにその概要が紹介されている場合もありますので、しっかり情報を集めるようにしましょう。

テープ起こしの作業する時は、音声を正確に聞くため、ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンを使用することをおすすめします。

聞き取りができない場合の原稿の表記

聞き取りができなかった場合、それを原稿に表記することになります。聞き取れなかった箇所や不明確な部分は、カタカナ等で表記してタイムコード入れます。

それをすることで、後から再度確認する時の手間と時間が節約することができます。蛍光ペンで色を付けておいてもいいでしょう。

聞き直しをしても判明しなかった場合は、丸印や星印、アスタリスクなどの記号を使用して、不明部分を表記します。クライアントから指定がある場合はそれに従います。

まとめ

データの録音状況にもよりますが、テープ起こしをしていて、会話のかぶりやお話しの仕方等で、どうしても聞き取りができないというケースもあります。

その場合は、聞き直しを重ねて判明させる努力も大切ですが、どうしても困難な場合は、自分の推測等で表記せずに何らかの印を付けて表記します。

テープ起こしは、あくまでも音声に忠実に作業を行うことが重要になります。

 

【テープ起こし技能講座「OCOS」の詳細はこちらより】

-テープ起こしコラム

Copyright© テープ起こし会社・業者一覧まとめ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.