「会議の議事録作成が急に必要になった。」「講演の内容をまとめるためにテープ起こしをしなくてはいけなくなった。」自分で作業をするとなるとだいぶ時間がかかってしまいそう…。
そんなときに頼りになるのがテープ起こし会社です。とはいえ、いざ自分でインターネットで探してみるとどの会社にしたら良いのか悩むはずです。
テープ起こしを依頼する場合、どんな点に気をつければいいのか?どんな会社が良いテープ起こし会社と呼べるのか?テープ起こしを依頼することに慣れていない方は多いはずです。
このサイトでは、・依頼方法、・依頼のコツ、・テープ起こし業者の選び方等々の解説をし、テープ起こしを依頼する方の参考になれれば良いと思います。
テープ起こしのACN
品質 | ![]() | 価格 | ![]() |
---|---|---|---|
対応 | ![]() | スピード | ![]() |
テープ起こしのACNは創業13年という年月からなる確かな技術で、迅速、丁寧なテープ起こしをしてくれる会社です。
しかし、迅速だからといって品質が劣るということはなく、作業を正確に行ってくれます。翻訳の種類は日本語だけではなく、英語のテープ起こしも行ってくれます。
さらに、新規の方は新規割引30%で依頼する事ができるので、値段の面でも安心してお願いする事ができます。60分程度の長さの音声データであれば長くても3営業日までには完了するので、かなり速いといえます。
英語テープ起こしなら20分程度の音声データなら最長でも3営業日までには完了するので、こちらもかなり速いです。
英語テープ起こしは基本は英語での文字起こしになりますが、英語テープからの翻訳も受け付けてくれるので、英語を録音した音声データを日本語で読みたい時にも利用出来て助かります。
目次
テープ起こしの歴史について
文化が発達して、単語だけの言語がだんだんと文章化されていき、文字を記録できる紙などが使われるようになった時代を起源として文章の文字化が可能になりました。
録音が出来る機械がまだ無かった時代は、人が普通に話す発話速度で同時にそれを聞きながら文字化していくのは困難であったため、事後に話を想起して大切な部分をまとめたり、印象に残った内容で原稿が作られていたようです。
でも、これでは発言された内容の完全な記録という意味では困難でしたでしょうし、故意にその内容を改ざんされることも少なくありませんでした。
1600年代になると、話者が話すと同時に書き起こすという速記が考案されました。それが次第にブラッシュアップされ、話者の話した内容を同時に正確に書き起こすことが可能になりました。続きはこちら
テープ起こしの効用
テープ起こし行うことで、効用としてはどのようなことが考えられるでしょうか。
まず挙げられるのは、情報へのアクセスが容易にできるという点です。音声データや動画データに収録してある講演やシンポジウム、会議など、その中に入っている情報を探すとなると、そのデータすべてから検索する必要があります。
ただ、内容は検索することが容易にできないため、必要な情報にたどり着くまでに決して短くない時間と労力をかけなくてはいけません。そして、アーカイブ用としてデータを残しておくのであれば問題はありませんが、それを後から活用しようとすると、決して使い勝手のよいものとはいえません。
収録されているデータ量が多ければ多いほど、その作業は膨大で大変なものになります。テープ起こしは、データ内容はすべてテキスト化することができます。テキスト化することで、データへのアクセス、検索、共有などが容易に出来るようになり、情報活用の幅は一気に広がります。 続きはこちら
【テープ起こし会社の選び方】
料金や納期は、起こし方・プランによる
初めてテープ起こしの会社をご利用される場合、まず気になるのが料金や納期ではないでしょうか?
作業料金や納期ですが、作業時間に比例して料金と納期は増えていきます。同じデータを作業する場合でも、起こし方の種類やプラン等の条件により変わってきます。
例えば裁判の証拠として使いたい場合は発言を忠実に起こす「素起こし(丸起こし)」という起こし方が適しています。
起こし方もいろいろあるので、用途によって使い分けるといいと思います。作業料金はもちろん安いほうがいいですが、ただ安いからという理由で、テープ起こし業者を選ぶのはとても危険です。
ネットで見つけた料金の安いテープ起こし業者に作業を依頼したところ、間違いの多い原稿が納品され、また他の業者に依頼し直す結果になり、余計にお金がかかってしまった。なんていうことは避けたいものです。
大切なお金を払う以上、そんな失敗は絶対したくありませんよね。初めての利用で、どんな風に原稿が作られるのか不安に思うもの。
正式にご依頼される前に無料でサンプルを作成してくれるテープ起こし会社もありますので、そこにまずお願いして原稿イのメージを確認してみるのもありです。
データの重要性について
録音されているデータの内容(医療系や工業系など専門性の高い案件)や録音状態が悪いデータ等は割り増し料金が必要になるテープ起こし会社も少なくないようです。
やはり料金体系は、作業後に追加料金の発生しない、明朗会計、一律料金のテープ起こし会社を選びたいものです。
お客さまの立場に立った良心的なテープ起こし会社がいいですよね。テープ起こし業者それぞれのホームページに、作業料金は出ていると思いますが、いろんな事情でその通りにならない場合もあります。
不明な点がある場合、あらかじめ電話問合せをして、確認してみるのもいいと思います。
また音声ファイルやそれに関わる資料はすべて渡すようにすると良いですね。
実際に、テープ起こしをする会社の良くある悩みは、「どうしても聞き取り辛い音がある」ということ。そのジャンルの専門家であれば、文脈から推測できる可能性もありますが、色々なジャンルを幅広く担当する方には、聞き取ることが難しい場合もあります。
音声を録音したときの資料などが手元にあれば、テープ起こしをおこなう会社も正確に作業をおこなうことができるので、なるべく資料は用意するといいですね。
音声が重要であるテープ起こしを依頼する以上、正確な品質の高い原稿を作ってほしいと思うものです。
テープ起こし会社に、実際に質問してみると、完成度の高い原稿を納品するためには、やはり依頼する側から送るデータの録音状態も大変重要とのことです。
例えば、雑音が一切ない録音状態の良いスタジオのようなところで、活舌のいいアナウンサーがニュースを読むというものであれば、完璧な原稿ができるのですが、逆に居酒屋やファミレスのようながやがやしたところで、声が小さい人が話しているというようなデータは、一生懸命聞き取り作業をしても、どうしても聞こえない部分が出てしまうそうです。
そのため、テープ起こし原稿の出来は、そのほとんどは録音されたデータのコンディションによって決まるそうです。
テープ起こしをお願いするときは、なるべく雑音が少なくて、はっきり声が録音できるような状態でしたいですね。そして音声に関する資料がある場合は、音声データとあわせて作業を依頼すると、より原稿の精度が上がるそうですよ。
テープ起こし会社を選ぶときの5つのポイント
1.スタッフは親身に対応してくれるか
テープ起こしの会社を選ぶとき、まず最初にチェックしたいのが、スタッフの対応です。
初めてテープ起こしを依頼する場合は、わからないことが多いと思います。作業料金や納期、その他いろんなことを聞いてもきちんと親身になって対応してくれる会社に依頼したいものです。
ホームページなどに書いてある内容でも、実際に発注してみると、違っていたということもあります。納期は繁忙期などには、通常の納期よりも長くなったりすることもあります。
テープ起こしには、用途に応じて起こし方がいくつかありますが、初めて利用する場合はわからないと思います。
実際の原稿のイメージを確認したい場合、無料でサンプル原稿を作ってくれる会社もあります。大きなボリュームの案件を発注する場合は、サンプルを依頼して、クオリティを確認してから正式に発注すれば安心です。
2.発注から納品までの作業スピードは
依頼したデータは正確に、そして早く納品してほしい。テープ起こしの経験が無い方がテープ起こしをすると、思いのほか時間がかかるものです。
会議の議事録や講演会等のデータをを自分で文字起こしするも、だいぶ時間がかかってしまい、テープ起こしの会社に依頼したという方は結構いらっしゃいます。
テープ起こし会社はそれが仕事ですから、もちろん一般の方より作業のスピードは早いです。
例えば60分の案件なら3日間というふうに、テープ起こし会社ごとに納期が決まっています。単純に作業時間が長いほど、それに比例して納品までにかかる時間は長くなります。
一般的に誰が聞いてもわかるような内容の案件の場合は問題ありませんが、医学や経済、IT関係など、専門用語が頻繁に出るような案件の場合は、通常よりも納品までに時間がかかってしまう場合もあります。
そのため、専門性が高い案件については、急ぎの納品を希望しても、それが難しい場合もあります。そのような案件はあらかじめ納期に余裕をもって発注したほがいいでしょう。
納品までの日数をいくつか用意しているテープ起こし会社も少なくありません。
通常の納期に加え、超特急、特急、ゆっくり目など、そのスピードに応じた料金を設定しているところもあります。急ぎの納品が必要な場合は、事前にテープ起こし会社の担当者にどのくらいで納品が可能か確認してみましょう。
データが複数あり、作業ボリュームが大きい案件は、随時納品(作業が終わった案件から順に納品してくれる)してくれるテープ起こし会社もありますので、依頼前に確認するといいでしょう。
3.作業料金はリーズナブルか
作業料金は安いほうがいいに決まっています。相場はどのくらいなんでしょうか。
テープ起こし会社にテープ起こしを依頼するとき、やはり一番気になるのは作業料金ではないでしょうか?ホームページでいろんな会社の料金を調べてみても、会社によってまちまちですし、起こし方や納期によっても料金設定が違っています。
初めてテープ起こしを依頼する場合、いったい適正価格がいくらなのか?という疑問が生じてしまいます。
作業料金を比較するときの目安としては、ホームページを見て、1分いくらかというのを計算してみるのがいいと思います。
複数のテープ起こし会社に同じ条件で見積りを取るのもいいでしょう。どの会社も見積りは無料で作ってくれるので、ホームページの見積りフォームや電話で依頼しましょう。
そうすることによって、テープ起こしのおおよその料金の目安がわかると思います。通常の納期に比べて、急ぎの納品は作業料金も割増になります。安さに釣られて発注したら、納品原稿の品質が悪かったなんていうケースもありますので注意が必要です。
テープ起こし会社によっては、初回利用時や大きな案件の場合、作業料金をディスカウントしてくれるところもあります。良く調べてお得に利用したいものです。
4.原稿のクオリティはしっかりしているか
原稿はオーダー通りの起こし方で問題なく起こされているでしょうか。
テープ起こしで一番肝心なのは、依頼したデータがオーダー通りの起こし方できちんと起こされてているかどうかです。
いくら作業料金が安くても、納期が早くても、原稿の出来が悪かったら本末転倒です。ただこれは、実際にテープ起こしを依頼してみないとわかりません。これを事前に確認する方法があります。サンプルの原稿を作成してもらうのです。
良心的なテープ起こし業者でしたら、無料で原稿のサンプルを作ってくれますので、サンプルのデータを送って、サンプル原稿を作ってもらいましょう。ミスが多く、きちんと起こされていないようでしたら、依頼はしない方がいいでしょう。
正式に発注した場合でも、納品された原稿が、オーダーした起こし方と違っていたり、話者が複数の案件で特定が間違っているとこともあるので、そういう場合は、きちんと指摘して修正してもらいった方がいいでしょう。
テープ起こしは、元のデータが原稿の仕上がりに大きく影響するということも覚えておきたいポイントです。はっきりとクリアに聞こえるデータの場合は、おそらくどこのテープ起こし業者に依頼しても、仕上がりはそんなに差は出ないと思います。
例えば飲食店や屋外等、周りのノイズが大きく、本来テープ起こしが必要な音声が聞こえにくいようなデータの場合は、聞き取りが出来ない部分が多く発生する原稿になると思います。
テープ起こし業者の方でも、聞こえやすいようにデータを加工すると思いますが、それでも完璧にミスなく仕上げるのは困難でしょう。
そのため、音声を録音するときは注意が必要です。一番いいのは、マイクを使って、ライン録音する方法です。
これならクリアに録音ができます。会議等で多くの方がご発言されている場合は、それは難しいと思いますので、なるべく参加者の声がもれなく録音できるような場所にレコーダーを設置して、反響しないようにレコーダーの下に毛布などを置いたり対策するといいでしょう。
5.アフターケアはきちんとしてくれるか
納品原稿に万が一不備があったときは誠実に対応してほしいものです。
テープ起こし会社を選ぶときには、アフターケアをしっかりやってくれるかという点もポイントになると思います。
業者によっては、納品後1週間以内、1ケ月以内等、受付に期限を設けている場合もありますが、フォローが全く無い業者もあります。テープ起こしを正式に依頼する前に必ず確認しましょう。
万が一、納品原稿に不備があったときに泣き寝入りはしたくないものです。不備の程度にもよりますが、せっかくお金を払ってプロにやってもらっている以上、こんなものかと思って諦める前に、アフターケアを依頼しましょう。
もちろんプロといえども100%完璧に原稿を仕上げることは難しいと思いますので、軽微な間違いであれば、自分で修正してもいいと思います。
例えば、会議等で複数の話者が発言をしているデータの場合、声から話者の特定をして原稿が作られます。
そこで、その特定が全然違っていたりしたら修正してもらうべきでしょう。
テープ起こし会社の中には、例えば話者が4人以上の場合、特定間違いがあっても修正しないところもあるようですが、録音状態が悪くて、やっと発言がわかるような場合を除き、コンディションが良くて、話者判別が問題なくできる録音であれば、作業はきちんとできるはずです。
他にも素起こしで依頼したのに、発言がすべて起こされておらず、省略されていたりすることもあります。この場合は、起こし方を間違えているケースも考えられます。
作業のやり直しをしてもらいましょう。納品原稿の不備はそんなに発生しないと思いますが、そういうときこそ誠実に対応してくれるテープ起こし会社を選びましょう。
【テープ起こし会社おすすめ】
長年、複数のテープ起こし業者を利用している管理人が、最もオススメするテープ起こし会社を紹介します!
テープリライト

品質 | ![]() | 価格 | ![]() |
---|---|---|---|
対応 | ![]() | スピード | ![]() |