「 kushitapeの記事 」 一覧
-    
- 動画素材を利用してテープ起こし- 2021/11/12 -テープ起こしコラム 
 - テレビやYouTubeを見ていると、出演者が話した言葉がテロップ、字幕として画面に表示されているのをご覧になったことがあると思います。 話し言葉をテロップ化や字幕化することで、視聴者によりインパクトを ... 
-    
- 聞き取りができなかった場合の表記について- 2021/06/07 -テープ起こしコラム 
 - テープ起こしで大切なことは、正確に聞こえたままを起こすということです。しかしながら、テープ起こしを依頼されるデータの録音状態は千差万別です。 アナウンサーが話しているようにはっきりしたも ... 
-    
- テープ起こしの効用- 2020/05/11 -テープ起こしを依頼する 
 - テープ起こし行うことで、効用としてはどのようなことが考えられるでしょうか。 以下にまとめました。 情報へのアクセスが容易にできる 音声データや動画データに収録してある講演やシンポジウム、会議など、その ... 
-    
- テープ起こしの歴史- 2020/05/08 -テープ起こし歴史 
 - テープ起こしは、古代文明時代からすでにあったと言われています。 もちろん当時はテープレコーダーはありませんから、口述されたものを記憶したりして、後から文字に起こしていたのです。 古代の話ですから、現代 ... 
-    
- テープ起こしに関する文字起こし技能テストとは?- 2019/07/10 -テープ起こしコラム 
 - テープ起こしの技能テストはいろんな民間団体が行っており、国家資格の試験のように一つではありません。 クライアントから直接仕事を受けたり、テープ起こし会社に登録してテープ起こしの仕事をもらう場合でも、「 ... 
-    
- テープ起こしの確定申告について- 2019/05/30 -テープ起こしコラム 
 - テープ起こしの業界では、文字起こしを実際に行うスタッフが正社員としてテープ起こし会社に雇用されるというケースはまれです。 そのほとんどは在宅のスタッフで電話やメールで仕事を受けてされているようです。複 ... 
-    
- テープ起こし 相槌の処理は?- 2019/04/08 -テープ起こしの基本事項 
 - テープ起こしをしていて、迷ってしまうことの一つに「相づち」をどう処理するかとういう問題があります。 「相づち」は会話中に、相手の話に合わせて入れられる間投詞です。会話はインタビュー、対談など、1対1の ... 
-    
- テープ起こしのタイムコード、タイムスタンプとは?- 2019/03/30 -テープ起こしの基本事項 
 - テープ起こし原稿は通常テキストのみですが、タイムコードやタイムスタンプをその中に入れることも出来ます。 タイムコードとは、何かというと、例えば 0:10:10~0:35:50 のように時 ... 
-    
- クラウドソーシングを利用したテープ起こしのデメリットとメリット- 2019/03/25 -テープ起こしの基本事項 
 - そもそもクラウドソーシングとは、なんでしょう? crowd(群衆)とsourcing(業務委託)を合わせた造語なんですが、特定の業務をインターネットを介して不特定多数の人に安価に外注することができるサ ... 
-    
- テープ起こしプレーヤー その便利な機能とは?- 2019/03/12 -テープ起こしコラム 
 - テープ起こしをする場合、実際の音声を聞きながらタイピングすることは、パソコンさえあれば出来ますが、きちんとテープ起こしをするときには、やはりテープ起こしプレーヤーが必須になります。 テープ起こしプレー ... 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 